

起業家が、新たなビジネスを描くためのキャンバスに。
熊本市の起業家 発掘・育成プログラム
プログラム概要
about
「熊本から世界を変えるイノベーションを」
本プログラムは、熊本市において新産業創出に資する起業家を発掘し、「起業家ファースト」を最優先にした事業成長支援を行いつつ、これらに関与するメンター・ 支援機関などを巻き込んだコミュニティを形成していくことにより、『熊本スタートアップエコシステム』を構築していくことを目指しています。
また、「持続的にイノベーションが生まれる熊本市」の実現に向け、県内外の起業家・事業者と連携し、新たなビジネス、新産業の創出を進めるとともに、高い付加 価値を生み出すビジネスモデル創出を目指します。
ここ熊本から世界を変えるイノベーションを一緒に起こしていきませんか?
HIGO CANVAS 3つの特徴
feature
#01
寛容性と先進性のあるプログラム
本プログラムでは、熊本市の地域課題解決に対して意欲を持ってチャレンジする起業家を支援していくため、熊本県内を拠点にする起業家だけでなく、熊本県外で活動している起業家も積極的に受け入れ、熊本市発のイノベーション創出を加速化させます。また、最新の テクノロジーを活用したスタートアップ輩出を目指すため、「Web3」領域の枠も設け、本領域で事業成長を目指す起業家も支援します。
#02
採択者への手厚いフォロー
「起業家ファースト」をキーワードに、事業面・経営面・精神面など起業家が抱える幅広い課題や悩みに対して、本プログラムの趣旨に賛同する市域内外のメンターが必要に応じて支援・アドバイスを実施します。メンターの方々も意欲ある起業家の皆さんと出会い、共に熊本から新産業を創出することを目指しています。また Kumamoto City Pitchに登壇するまでの期間、事業に関わる様々な障壁を取り除くため、「プロジェクト支援金の支給」「実証実験の支援」「オフィスサポート」「マッチング機会の創出」の4つのインセンティブをお付けします。Kumamoto City Pitch後も各フェーズに合った支援を行います。
#03
充実したアクセラレーションプログラム
アクセラレーションプログラムの採択者には個別に HIGO CANVASメンター及び事務局による面談・伴走支援を実施します。初期カウンセリングではプログラム期間中のゴール(成果目標)を採択者ごとに設定。メンタリングではメンターへの壁打ちを実施し、事業に対する視座を上げ、採択者同士の横の繋がりも構築する場にしていただきます。
本プログラム内では、熊本にゆかりのある起業家や多彩なメンターとの意見交換、構想するアイデアに対してのアドバイス、定期開催イベントでのノウハウの蓄積などができます。

メンター紹介
mentor-
株式会社ドーガン・ベータ
IR/広報
有村 尚子
2007年メリルリンチ日本証券入社、金融商品開発部にてセールスアシスタント・エグゼクティブアシスタント。その後バークレイズではイベントサポートなどを経験、2016年にUターンし、株式会社ドーガンに入社。ファンドバックオフィスやイベントの企画、運営などを担当。2019年より現職。 熊本県出身 久留米大学法学部卒
市域外/VC株式会社ドーガン・ベータ 有村 尚子
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
熊本から新たなビジネスやスタートアップが生まれていくことが熊本出身者として、とても楽しみです。
起業したい、新しいことを何かやりたいけどどうしたらわからない、という方のそばでお話できる存在でいたいと思います。 -
合同会社Design and Management
ブランドデザイナー 兼 CEO
石坂 昌也
Design&Managemen代表。デジタル領域のブランディングを得意とし、海外では世界的企業や選挙戦略、2015年に帰国しPairs, Fanza, ロボットタクシーなどを担当。JWT上海、DDBシンガポール、電通などを経て現職。近畿経済産業省や全国のアクセラなどでブランド専門メンター。iu客員教授
市域外/デザイン・ブランディング合同会社Design and Management 石坂 昌也
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
さまざまな文化、言語でブランディングをしてきましたが、九州にルーツのある私にとっては、HIGO CANVAS関わらせていただくことは大変興味深く、身の引き締まる思いです。
ブランドとは、これまで世界企業、大企業の物だと思われていましたが、デジタルが普及し中小企業にも大きなチャンスができました。そのお手伝いができればと思います。 -
株式会社PR TIMES
執行役員 営業本部長
江口 学
1981年佐賀県生まれ。佐賀西高校、千葉大学を卒業後、リクルートHRマーケティング/リクルートジョブズ社等を経て、2014年PR TIMESに入社。2018年10月より執行役員 営業本部長に就任。PR TIMES、PR TIMES TV/LIVE、Jooto、Tayoriなど行動者を支援する事業のセールス&マーケティングに従事。Mission は「行動者発の情報が、人の心を揺さぶる時代へ」スタートアップのPR成功をご支援できますよう尽力しております。
市域外/広報・PR株式会社PR TIMES 江口 学
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
スタートアップや地域企業が台頭することが未来から望まれていると思います。九州出身で、PR面から皆様のお役にたてることができると思い賛同いたしました。
-
株式会社FUNDINNO
代表取締役
大浦 学
明治大学大学院グローバルビジネス研究科で、後の株式会社日本クラウドキャピタル代表取締役CEO柴原と出会い、システム開発・経営コンサルティング会社を起業。その後、ベンチャー企業の育成に貢献したいという強い思いにより、2015年株式会社日本クラウドキャピタル(現株式会社FUNDINNO)を柴原と設立。代表取締役COOに就任。「FUNDINNO」の事業責任者として サービスの拡充や改善などを牽引し、現在まで業界トップの実績を維持する。
市域外/ファイナンス(株式投資型クラウドファンディング)株式会社FUNDINNO 大浦 学
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
起業したい、新しいビジネスがしたい、挑戦したいという時、様々なボトルネックがあります。起業のために何をすればいいかわからない、資金調達もどうすればいいかわからない。
弊社では「フェアに挑戦できる未来をつくる」をビジョンを掲げ、資金調達のツールである株式投資型クラウドファンディングFUNDINNOで起業家の皆さまをご支援していきたいと思います。 -
株式会社ウィズグループ
代表取締役
奥田 浩美
ムンバイ大学(在学時:インド国立ボンベイ大学)大学院社会福祉課程修了。1991年にIT特化のカンファレンス事業を起業。2001年に株式会社ウィズグループを設立。2013年には過疎地に株式会社たからのやまを創業し、地域の社会課題に対しITで何が出来るかを検証する事業を開始。委員:環境省「環境スタートアップ大賞」審査委員長、経産省「未踏IT人材発掘・育成事業」審査委員、厚労省「医療系ベンチャー振興推進会議」委員等、著書:ワクワクすることだけ、やればいい!(PHP出版)ほか。
市域外/事業戦略株式会社ウィズグループ 奥田 浩美
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
「未来から来ました!」奥田の自己紹介はこの言葉から始まります。勿論2050年とかからタイムマシンに乗ってきたわけではありません。
未来は現実の世界で“まだら“に存在していて、すでに一部のアントレプレナーには「在りたい未来」が見えていて、すでにその未来を生きているのです。
HIGOCANVASで「まだらに存在する未来人」を発掘し、伴走するのが楽しみです! -
Fracton Ventures株式会社
Co-Founder
亀井 聡彦
早稲田大学CS学科卒。卒業後2011年のサンフランシスコへの移住をきっかけにスタートアップと出会う。帰国後、2013年からシードアクセラレータのMOVIDA JAPANやコレクティブ・インパクト・コミュニティの Mistoletoe、IoT 特化ファンド ABBALab等で、主にシード期のスタートアップの投資、育成、支援を行う。 また大企業のインキュベーションプログラムの設計やメンターとしても数多く活動し、イントレプレナーの創出に貢献している。2021年、Web3.0のスタートアップエコシステムに貢献するべく、日本初の Web 3インキュベータ「Fracton Ventures」を共同創業。
市域外/Web3Fracton Ventures株式会社 亀井 聡彦
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
Web3はただの新しいマーケットなのでなく、社会の在り方を根本から変えてしまうほどのパラダイムシフトです。また、Web3のフィロソフィーの一つである分散性の視点で見ても、東京一極集中ではなく、地方からこのWeb3の分野にチャレンジする起業家が増えることは、とても素晴らしいことだと思います。熊本からデジタルパブリックグッドなプロトコルを立ち上げるべく、起業家を全力でサポートしてまいります。
-
シタテル株式会社
シタテル株式会社 代表取締役/CEO
河野 秀和
メーカー、金融機関を経て独立。経営支援事業や衣服のカスタマイズ事業を行い、VC主催のアクセラレーションプログラムにより、サンフランシスコ/シリコンバレーで、ITビジネス、スタートアップ企業の経営戦略、グローバル戦略、ファイナンス戦略等見識を深める。帰国後2014年シタテル株式会社を創業。熊本と東京を拠点に活動。
市域内/先輩起業家シタテル株式会社 河野 秀和
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
シタテル創業の地である熊本において、熊本県内の起業家や起業家予備軍の成⻑を⽀援する本プログラムに参画できることを大変嬉しく思います。優れたアイディアやビジネスモデル、最先端のテクノロジーを活用したイノベーションが創出され、熊本からサスティナブルな未来に向けた、新たな産業やベンチャー/スタートアップ企業が多く生まれることを期待しております。
-
RITAグループホールディングス株式会社
代表取締役
倉崎 好太郎
1997年3月九州学院高等学校卒業、2001年3月熊本学園大学卒業後、同年4月㈱キューネットに入社、2007年11月個人事業として創業、現在、RITAグループホールディングス株式会社の代表取締役。
市域内/先輩起業家RITAグループホールディングス株式会社 倉崎 好太郎
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
私は2007年に熊本で起業しました。熊本発のスタートアップの経営者としてたくさんの経験と失敗をしてきました。今回はメンターとして参加しますが、HIGO CANVASに参加される起業家とは熊本のスタートアップを盛り上げる仲間として切磋琢磨したいと考えています。
-
一般社団法人BRIDGE KUMAMOTO
代表理事
佐藤 かつあき
クリエイティブディレクター。企業や商品のブランディングを本業として、熊本地震きっかけに設立したBRIDGE KUMAMOTOではソーシャルデザインやアップサイクルプロダクトに取り組む。/ACC CM FESTIVAL 入賞/グッドデザイン賞/A' Design Award(イタリア)/Topaward ASIA/PENTAWARD(イギリス)/環境省グッドライフアワード/ニューヨークADCなど受賞
市域内/クリエイティブ(グラフィックデザイン・映像)一般社団法人BRIDGE KUMAMOTO 佐藤 かつあき
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
ぼくの専門は、グラフィックデザインや映像表現などのいわゆる「クリエイティブ」と呼ばれる分野です。「起業」と「クリエイティブ」は、とても相性が良いと思っています。ただ、ミスマッチも多いのが現状です。個人的にはこのようなミスマッチを無くしていく取り組みに興味があります。
-
トイメディカル株式会社
代表取締役社長
竹下 英徳
熊本県天草市出身 兵庫県立大学 理学部卒業 1998年 リバテープ製薬株式会社技術開発部入社 2005年 第三回日本ものづくり大賞九州経済産業局長賞受賞 2013年 トイメディカル株式会社設立
市域内/先輩起業家トイメディカル株式会社 竹下 英徳
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
熊本から起業する人を増やし、その母数をあげることで、魅力的なベンチャー企業を増やし、熊本の優秀な人材流出を防ぎたい。 そのうえで地元企業の活性化と地域の活性化を図るエコシステムの構築にお役に立ちたい
-
きざしデザイン合同会社
代表/CEO
月原 直哉
きざしデザイン合同会社 代表/CEO 兼 National Search Fund株式会社 Co-Founder 取締役
経営ボードのディスカッションパートナー、売れる仕組みづくり、事業開発、戦略人事などの役割で上場企業からベンチャーなど複数社支援及び起業家メンター、客員教員に従事。
略歴は、リクルートにて事業統括カンパニーパートナー、ソフトバンクではトップセールス及び営業改革に携わったほか、デジタルマーケティング部門にてマーケティングに従事後、Kaizen Platform Vice President、エフ・コード取締役を経て独立、2020年きざしデザイン合同会社創業、情報経営イノベーション専門職大学客員教員及びエグゼクティブ・コーチ市域外/事業戦略きざしデザイン合同会社 月原 直哉
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
人材流動化を活性化する事で日本を元気にしたい!この想いに繋がるサービスや人を支援する事が私の役割の一つです。私の多くの失敗と少しの成功から得た経験、ネットワーク、知識を用いて今後飛躍するであろう起業家の方々のお役に立てれば幸いです。共創楽しみにしております。
-
鳥居 佑輝
市域外/Web3鳥居 佑輝
1988年生まれ。立命館アジア太平洋大学卒業後、イーストベンチャーズ株式会社に第1号社員として日本ファンド創設時に新卒入社。アジア・日本国内の未上場ベンチャー企業への投資活動及びファンドレイズ業務に Directorとして従事。BASE株式会社の創業参画及び投資実行、シェアオフィス立ち上げ及び運営管理等を行う。2015年5月、株式投資型クラウドファンディングを行うユニバーサルバンク株式会社を創業。アカデミスト株式会社やワンファイナンシャル株式会社(現WED社)の創業支援および「pedia news」を1年間運営後事業譲渡等行う。2018年9月第一種少額電子募集取扱業者の登録を完了。2020年WEIN GROUPのM&Aにより子会社化される。
-
GxPartners LLP
ManagingPartner&COO
中原 健
1980年生まれ。九州大学法学部卒。 2003年現日本政策金融公庫入社。 融資等の支店勤務を経て、2013年福岡創業支援センター着任。2014年より福岡を拠点とするアクセラレーター、StartupGoGoの立ち上げから参画。 公庫退社後、2019年にシード・アーリーをターゲットとしたベンチャーキャピタル、GxPartners LLPを設立。投資先へのハンズオンに特に注力し、リスクマネーの供給だけでなく販路開拓や次回ファイナンスのサポートを通じ、スタートアップの成長をサポート。
市域外/VCGxPartners LLP 中原 健
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
熊本発ビジネスを全国・世界に届けるという、大きなビジョンを熊本市と一緒に描いいければ幸いです。
-
株式会社ワイズ・リーディング
代表取締役
中山 善晴
2002年、熊本大学大学院修了、医学博士。放射線診断専門医。熊本大学医学部臨床教授。高齢化が深刻化する中での地域社会の医師不足、地域医療の質の格差を痛感し、2007年、遠隔画像診断サービスを行う「株式会社ワイズ・リーディング」を設立。医療現場の疲弊、閉塞感、課題を解決するために、2015年、AI・IoTを活用した医療支援システム開発に着手。医療、テクノロジー、コミュニティの融合に挑戦している。
市域内/先輩起業家株式会社ワイズ・リーディング 中山 善晴
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
地方都市から新しいベンチャー企業を創り出すことは、大変、困難なものです。私自身も創業当初から大きな苦労を重ねて来ました。私自身、まだまだ未熟であり、分不相応なのですが、せっかくの機会ですので、将来起業したいと考えている人たちに先輩起業家としての細やかな経験を伝えることができればと思っています。
-
肥銀キャピタル株式会社
課長代理
平尾 大地
1993年生まれ、和水町出身。内閣府事業「東南アジア青年の船」にて青年の起業に触れ、地域に根差し世界に羽ばたくをモットーに、新規事業及び海外支援に憧れ2016年に肥後銀行入行。2019年より中国・深センにてスタートアップ企業と大企業のオープンイノベーションに従事。2022年より肥銀キャピタルにてベンチャー投資業務を担う。
市域内/VC肥銀キャピタル株式会社 平尾 大地
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
地域課題や社外課題の解決を目指す参加者の熱い思いや挑戦を後押しできるよう、一緒に汗をかきながら取り組みたいと思います。行政、金融機関の連携はもとより、様々なプレイヤーが繋がっていき、多くのイノベーションが生まれる風土を一緒に作りましょう。
-
Fracton Ventures株式会社
Head of Education
ビニール
2017年よりDappsを積極的に触り始め、ブロックチェーンについて興味を持ち始める。そこから個人的に海外プロジェクトのアンバサダーなどを務め、日本コミュニティの運営や拡大をサポート。2022年4月よりFracton Venturesにて、Web3の認知拡大のために教育や啓蒙、Web3インキュベーションのサポートを担当。またNEAR Japanコミュニティの運営も担当。
市域外/Web3Fracton Ventures株式会社 ビニール
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
地方自治体が手掛けるアクセラレーションプログラムに「Web3」の分野が新設され、私自信が関わることができることを嬉しく思います。Web3は誰でも主役になれる新しいエコシステムかつ、地理的な境界線もありません。熊本からグローバルにチャレンジしていけるように、サポートさせて頂きますので、よろしくお願い致します!
-
カラビナテクノロジー株式会社
代表取締役
福田 裕二
1995年にニッセンへ入社。2000年よりニッセンオンラインを担当。売上27億→300億まで牽引。2009年からOisix。EC事業本部副本部長、リクルートとのJV立上げ、人事室長。2015年から、カラビナテクノロジー株式会社を立上げ。現在約100名体制で、ECシステム、Web制作、アプリ開発等を行なう。
市域外/IT・システムカラビナテクノロジー株式会社 福田 裕二
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
地方から中央を見て、中央の焼き直しのビジネスを作るのではなく、地方にこそ存在する課題を見つけ、その課題を解決するソリューションを作ることが、必要だと思っていますし、そういう発想の人材がより多く増えることが重要で、そのお手伝いができればと思っています。
-
株式会社フィールドワークス
代表取締役
古家 達也
20数年、知的財産に係る仕事をしています。何気ない日常に、知的財産という視点が加わると、新しい風が吹き込み、社会にとって大きな価値あるものが産まれることがあります。そして、そこに携わる人たちの気持ちや、経営まで劇的に変えるということも。しかし、熊本には知的財産の文化が根付いていません。みなさんの知的な財産の可能性を知ってほしいし、武器や防具として上手に使ってほしい。そんな想いで関わらせてください。
市域内/知財株式会社フィールドワークス 古家 達也
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
熊本を拠点に新産業創出を目指す方が知的財産権で足元をすくわれることが無いように、起業家のみなさんの知的財産の抽出、分析、活用および知的財産権の創出、評価等について近くで見守らせていただきたい。
-
株式会社Final Aim
Co-Founder & Chief Design Officer
横井 康秀
日本生まれオーストラリア育ち。多摩美術⼤学卒業後、光学機器メーカーを経て3Dプリントスタートアップに創業初期参画。M&Aの後、2019年に㈱Final Aimを共同創業。トヨタ/ホンダ/ソニー/マイクロソフト/オートデスクなどの⼤企業や、創業初期からメガベンチャーまで、グローバルに協業している。iF Design Award/Red Dot Design Award/グッドデザイン賞など多数受賞。
市域外/デザイン・テクノロジー株式会社Final Aim 横井 康秀
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
『デザインとテクノロジーの⼒でゼロイチをグローバルに⽀援し、それらを通して新しい産業と新たな雇⽤が⽣まれ続ける世界、そして地域・国籍・学歴・性別などに関わらず誰もがゼロイチに挑戦できる世界を実現する』私自身の信念でもあり共同創業したFinal Aimのミッションです。HIGO CANVASにご案内頂いた際にまさにマッチすると直感し、お力になれればと思い参加させて頂きました。
-
株式会社AiCT
代表取締役
渡邉 直登
1981年9月生まれ、熊本市出身。 学生から就職せずに2003年7月に法人設立。「デザインとICTで中小企業を強くする」をテーマに、WEB制作、WEBシステム開発、クラウド導入支援などを取り組む。WEB制作では、実績700社以上で熊本NO.1。2017年1月、ホワイト急便グループと合弁で株式会社AiCT設立。同社代表就任。2018年1月に、24時間スマホでクリーニングが可能なLAGOOアプリをローンチ。
市域内/先輩起業家株式会社AiCT 渡邉 直登
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
熊本市のさらなる発展のために、多くの起業家が必要と感じております。熊本から全国・世界へ発信する起業家がたくさん生まれることを期待しております。
-
株式会社ドーガン・ベータ
取締役パートナー
渡辺 麗斗
1990年生まれ、静岡市出身。神戸大学経営学部にてベンチャーファイナンスを専攻し、在学中の2012年より「金融の地産地消」を掲げるドーガンに参画、後に入社。一貫して九州に縁のある起業家への投資業務に従事している。福岡を中心に30社ほどへの投資を担当。事業領域は様々ではあるものの、多くがサービスリリース前後のシード期のスタートアップであり、地方から事業を立ち上げるための支援を行っている。
市域外/VC株式会社ドーガン・ベータ 取締役パートナー 渡辺 麗斗
HIGO CANVAS及び参加者に期待すること
世の中に新しい均衡点を作る。今までにない新しい繋がりを見つけ、それを事業という形で現実のものとしていく。そんな起業家の活動が地域の経済を、雇用を、そして社会を変え続けていく原動力になると信じています。皆さんの新しい取り組みを前に進めるために、一緒になって頭を悩ませられれば幸いです。
スケジュール
scheduleアクセラレーションプログラム
program-
(金)
公募開始
-
(金)
プログラム説明会
-
(月)
公募締切(23:59まで)
-
(火)
書類審査(9/20〜9/25)
-
(月)
1次審査結果通知(予定)
-
(金)
プレゼン審査(オフライン&オンラインで実施)
-
(月)
採択通知送付
-
6ヶ月間のアクセラレーションプログラム(10月〜2023年3月末)
イベント
event-
(日)
キックオフイベント(メンターお見合い会)
-
(火)
Naka-kara イベント
-
Soto-kara イベント
-
Web3 & メタバース イベント
-
(月)
Kumamoto City Pitch

アクセラレーションプログラムへの参加お申し込み
entry応募条件
本プログラムは以下(1)~(4)すべてを満たしている方を主な対象としています。
-
(1)以下1~3のいずれかに該当する者
- ①熊本市内に事業所を有し、概ね設立後10年以内の新事業創出・事業成長を目指すスタートアップ企業等又は市内で起業を目指す者
- ②熊本市の社会課題解決・新たな魅力づくりにつながる事業に挑戦し、かつ市内において事業成長を目指すスタートアップ企業等
- ③仮想通貨・暗号資産・ブロックチェーン・クリプト・NFT・ DAO・VR・AR・MR・XR等の領域の事業を行っているスタートアップ企業等若しくは目指している者で、かつ当該事業により熊本市の社会課題解決・新たな魅力づくりにつながる事業を目指す者
- (2)本アクセラレーションプログラムの全日程に原則参加できる方
- (3)成長可能性の高い事業や社会課題解決に取り組む事業等を実施している又は実施予定の方
- (4)熊本市暴力団排除条例(平成23年条例第94号)第2条第1号から第3号までの規定に該当しない企業
※Googleフォームのページ(外部サイト)へ移動します
お問い合わせ
contact本プログラムに関するお問い合わせは、以下のフォームからお問い合わせください。
プライバシーポリシーについて
ご入力いただく内容は、お問い合わせへの調査や返答のために使用し、目的を超えて使用することは一切ございません。 ご同意いただける場合は「プライバシーポリシーに同意する」にチェックして送信ください。